イベント・新商品・キャンペーン情報の検索・投稿サイト「ことさが」


高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏

 eラーニング専門イベント「eラーニングアワード2017フォーラム」が10月25日~27日に開催された。eラーニングを取り巻く現状と未来について、多数の事例紹介・発表・議論などが行われた。

 幅広い内容の基調講演・セミナーも開催され、そのなかのひとつとして、文部科学省 生涯学習政策局 情報教育課 情報教育振興室長の安彦広斉(あびこ こうせい)氏が登壇し、「文部科学省:教育の情報化の動向と今後の展望について」というテーマで講演を行った。国内教育を取り巻く現状について、「急速な情報化」「グローバル化」「世界の人口増加、日本の人口減少」「第4次産業革命」など複数の数値データを提示し、そこから、どのように学習指導要領が改訂されたか、日本の「教育の情報化」は何を目指すのかを、分析した内容だ。

 安彦氏は、1995年に文部省大臣官房総務課に採用。2002年ごろよりeラーニング、高エネルギー加速器研究機構(KEK)といった領域にかかわりつつ、2017年4月から現職を併任し、プログラミング教育、情報活用能力向上など、学校教育の情報化を推進する立場にある。

日本をとりまく現状が、今後の教育を左右する

 講演ではまず、「これからの社会の変化」について考察。「ITやAIの進化により、さまざまな職業の変化や消滅が発生する」という研究を紹介した。たとえば、オックスフォード大学のオズボーン准教授によると、今後10~20年間で、現在アメリカにある職業の47%が、コンピュータに取って代わられるという。同教授は「スポーツの審判」「レジ係」「ネイリスト」「集金人」「時計修理工」「映写技師」「塗装工」など40近い職種をあげている。これは日本国内でも同じような数値と見られている。

画像:コンピュータに代替される仕事
 あわせて世界の人口予測を見ると、アジア・アフリカ地域の人口構成比増は続く一方、これからの日本は「ジェットコースターの頂点を過ぎて、一気に落ちるような急激な人口減少」(安彦氏)を迎える。日本は“分水嶺”にかかっており、「そのときにあがる悲鳴が、本当の悲鳴になるか、それとも歓喜の声になるかは、これからの子どもの選択にかかっている」と指摘する。ただし、経済・雇用・地域格差などの課題はあるが、さまざまな取組みを進めることで「そんな悪いものには、ならないんじゃないか」という感触を得ているという。

教育への影響:第4次産業革命と日本

 そのひとつが、「第4次産業革命」に対する日本政府の取り組みだ。第4次産業革命は、工場の機械化=第1次産業革命、電力を用いた大量生産=第2次産業革命、電子工学・情報技術を用いたオートメーション化=第3次産業革命に続く、「IoT、ビッグデータ、AIの活用による産業革命」とされている。日本はいままさに、第4次産業革命の真っ只中だと言えるだろう。

 しかしながら、データ量の増加・処理性能の進化・AIの向上に対し、これに対応できる人材育成が追いついていないのが現状だ。これは国家の課題であり「経産省からも、どうにかならないか、と文科省に相談が来る(笑)」(安彦氏)という。具体的に、IT企業およびユーザ企業の情報システム部門に所属する人材は現在91.9万人で、これは17.1万人の不足状態だ。これが今後、2020年時点では92.3万人(36.9万人の不足)、2030年には85.7万人(78.9万人の不足)に陥ると、経済産業省により試算されている。

 グローバル化に目を向けると、訪日外国人旅行者数はここ数年急増を見せている。引き続き輸出産業も活発だ。自動車産業なども北米からASEANに主要市場を移しつつも当面成長し、トヨタ自動車は、2020年には全世界1億台販売に達する見込みだ。しかし、企業の世界時価総額ランキングを見ると、日本企業は芳しくない。トップ10どころか、45位にやっとトヨタ自動車が入るぐらいで、上位はアメリカと中国が占めている。

 そして肝心の学力だが、経済協力開発機構(OECD)が進めている「PISA」(Programme for International Student Assessment、学習到達度に関する調査)によれば、日本の学力は高水準を維持している。

画像:PISA結果の推移
 2015年(2016年12月発表)では、科学的リテラシー・数学的リテラシーともに、OECD加盟の35か国中1位で、平均を大きく上回っている。近年指摘が増えてきた読解力についても、6位と低くない。国際数学・理科教育動向調査(TIMSS 2015)でも、日本は小中学校で5位以上をキープしている。そのほか、国別好感度、ノーベル賞受賞者数でも、日本は高水準を維持しており、「日本の学力」は十分に“世界トップレベル”なのだ。

日本の教師 と子どもたち…その実像

 しかしながら、同じくTIMSS 2015の調査結果をみると、日本は、「数学・理科の勉強は楽しい」「他教科を勉強するために数学・理科が必要(日常生活に役立つ)」「数学・理科を使うことが含まれる職業につきたい」の数値は、国際平均との差が縮まっているものの、国際平均を大きく下回っている。

 こうした日本の教育の現状について、安彦氏はまず「読解力の低さ」に懸念があるとした。PISAの結果でもわかるとおり、STEM系のリテラシーが高い割に、日本の中高生は読解力が低い。コンピュータを使った授業でも、2画面にわたる表の情報と文章の情報では、それぞれ整理し付き合わせることが、うまくできなかった可能性があると分析されている。

なぜ?高い実力、低い自己評価

 具体的な局面でも、国立青少年教育振興機構(NIYE)の調査によると、日本の高校生は、米中韓の3か国に比べて、PC利用・プログラミング・インターネット利用など情報通信技術の活用が少ないことがわかっている。

 「簡単なプログラミングをすること」に至っては、トップの韓国(23.4%)に比べ、日本は5分の1近い結果となった(4.8%)。WordやExcelの使用、自分のブログ作成、学習ソフトの使用なども軒並み低い。そして、学力にかかわらず「自分はダメな人間だと思うことがある」が高く、「私は人並みの能力がある」「私は勉強が得意なほうだ」が断トツで低いのだ。

 つまり日本の子どもたちは、国際的にも数学・理科に高い学力の可能性を持っていながら、「読んでいて理解できない」「楽しくない・職に就きたくない」「自分はダメな人間だと思っている」といった、矛盾を抱え込んでいるのである。

 これは教師の側も同様だ。OECDの国際教員指導環境調査(TALIS)によると、「教員の自己効力感」(生徒に勉強ができると自信をもたせた、生徒が学習の価値を見いだせるよう手助けする、勉強にあまり関心を示さない生徒に動機付けをする、生徒の批判的思考を促す)が、日本は非常に低い。参加国平均が70%~86%なのに対し、日本は15.6%~26.0%と、衝撃的な低さだという。

“世界”を見据えて学習指導要領を改訂

 これに対し、こうした問題は中央教育審議会(中教審)でも議論され、学習指導要領の改訂内容にも繋がっているという。「子どもたちに、情報化やグローバル化など急激な社会的変化の中でも、未来の創り手となるために必要な知識や力を、確実に備えることのできる学校教育」を実現することを目指したものだ。

画像:育成すべき3つの柱
 安彦氏によると、次期学習指導要領は、身に付けなくてはいけないを能力を意識した「キー・コンピテンシー(主要能力)」を使いこなせるのが基礎的なリテラシーだとし、これを踏まえた「できる人間とは何か」を考えての改訂が行われた。たとえば、アクティブラーニングを重視したことは、初等中等教育に限ったものではなく、対話的な学び・深い学びを目指すという観点から採り入れられている。そしてこれを高校・大学にもつなげていくのが「高大接続改革」だという。

 今回の学習指導要領の改訂では、「情報活用能力」「学校のICT環境整備」「プログラミング思考の育成」などが、初めて明確に記載された。安彦氏は「個人的な意見だが、非常に大事なことが詰め込まれた」と指摘する。いままで2割程度だったプログラミング履修も、「情報1」で全生徒必修になる。また、分離したものではなく、効果的な場面をいろんな教科で作り活用することを目指している。たとえば、正多角形の作図(数学)、電気やセンサーの活用(理科)においては、従来の学習内容に加え、プログラミングによる理解が提言されている。さらに文科省、総務省、経産省は「未来の学びコンソーシアム」で先生を支援。現場ニーズに対応した教材を開発するなど、サポート体制の構築を今後進める予定だ。

 安彦氏は「読解力の低さは、大きな懸念材料。今後流通するデータ量は、2年で2倍になるとされている。そんな情報化の時代に、読解力の低さがどう影響するか気になる」「米中韓に比べ、日本のネット活用は半分以下。国際社会において、十分に結果が出ているのに、なんでこんなに低いのか残念だ」と表明。情報化・グローバル化のなかで「情報処理の苦手感」が広がっている現状が、学習指導要領の改訂により改善されることを期待するとして、講演を締めくくった。
提供元:リセマム

高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏
高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏
高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏
高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏
高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏
高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏
高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏
高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏
高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏
高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏
高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏
高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏
高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏
高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏
高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏
高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏
高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏
高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏
高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏
高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏
高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏
高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏
高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏
高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏

イベント投稿

PR

Facebookもチェック

PR