BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20150906T000000DTEND;VALUE=DATE:20150906T000000DTSTAMP:20150625T160809ZUID:cotosaga.com/event/1524392CLASS:PUBLIC CREATED:20150625T160809ZDESCRIPTION:野食倶楽部 第6回LAST-MODIFIED:20150625T160810ZLOCATION:SEQUENCE:0 SUMMARY:野食倶楽部 第6回TRANSP:OPAQUE URL:http://cotosaga.com/event/1524392DESCRIPTION:虫と人が共生している環境保全型農業をされている柑橘畑で、果樹を食害するカミキリムシの幼虫を駆除して援農活動もしつつ、採ったカミキリムシの幼虫(入手困難で日本で一番美味しい昆虫!!)をみんなで食べます。
和歌山名産の柑橘畑×援農(カミキリムシ駆除)×昆虫食 = 三方よし

【主催者側の目的】
協力農家さんの環境保全型農業を知ってもらい、虫を薬剤で完全に排除するのではなく、虫と人が共生している環境も知ってもらう。除草剤はわずか年1回の使用のみ!

【今回のメインの生き物】ゴマダラカミキリの幼虫。かつて農村では美味で貴重なおやつとして食べられていました。+バッタ&イナゴ類、と畑で採れた昆虫
 『食べられる虫ハンドブック』(内山昭一/著)にて紹介されている、日本で食べられる「うまい昆虫ベスト10」にて、
1位 カミキリムシ(幼虫)
 農業害虫として嫌われるカミキリムシの幼虫ですが、食材と考えると評価は一転。直火で焼くと皮はパリパリで中身はトロリとして甘く、バターの食感だといいます。味はマグロのトロに例えられるほどだそう。
以下、
2位 オオスズメバチ(前蛹)
3位 クロスズメバチ(幼虫・蛹)
4位 セミ(幼虫)
5位 モンクロシャチホコ(幼虫)
6位 タイワンタガメ(成虫)
7位 トノサマバッタ(成虫)
8位 カイコ(卵)
9位 クリシギゾウムシ(幼虫)
10位 ヤママユ(蛹)

【日程】9月6日(日)  13時半広川町役場集合、途中駅でピックアップして現場駐車場に14時集合  、17時すぎ終了予定。 少雨決行

【集合場所】車の人は広川町役場駐車場、電車の人はJR広川ビーチ駅

【参加費】一人1000円

【参加定員】10名くらい。最少催行人数3人

【申込方法】いなか伝承社HPよりお申込み下さい http://www.inakadss.org/

【参加者準備物】
汚れる前提でお越し下さい! 地面近くをいじります。
長袖、長靴、帽子、軍手、タオル
細身のスコップ(家にあれば)
採ったものを入れるプラケース的なもの(採集、持ち帰り用?)
持ってこれる人は虫取り網(そこらへんにいる虫も捕まえられたら同時調理。※殻があると厳しいが)
各自で虫刺され予防、熱中症対策

【その他】天候不順等による中止の場合は2日前までに連絡致します。

【お願い】中身が中身なので、参加は自己責任でお願いします。
 END:VEVENT END:VCALENDAR