BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20220704T180000DTEND;VALUE=DATE:20220704T180000DTSTAMP:20200623T100131ZUID:cotosaga.com/event/1637878CLASS:PUBLIC
CREATED:20200623T100131ZDESCRIPTION:連続講座・菅 孝行「20世紀演劇の精神史:演劇の近現代を検証する」LAST-MODIFIED:20220701T072157ZLOCATION:東京都新宿区西新宿七丁目12 常円寺SEQUENCE:0
SUMMARY:連続講座・菅 孝行「20世紀演劇の精神史:演劇の近現代を検証する」TRANSP:OPAQUE
URL:http://cotosaga.com/event/1637878DESCRIPTION:※急告 当初予定されていた6月6日の講義は、諸般の事情で6月20日に変更されました。
(ご注意)対面講義とオンライン講義の両方で開催されます。新型コロナウィルスの感染状況によりオンライン講義のみの開講となる可能性もあるので、聴講ご希望の方は必ず最新の情報をご確認ください。対面講義開催の場合は、会場の新宿常円寺祖師堂3階会議室(新宿区西新宿7-12-5)においでください。受講料はどちらも千円です。オンライン講義はこちらで申込可能です⇒ https://peatix.com/group/10162315
日本近現代の演劇史を踏査して、その劇的精神を未来に向けて鼓舞する必聴の講義!
菅 孝行(劇団「不連続線」主宰)
(2022年の開講予定)
1月10日「19―80年代 東京発60年代演劇の収束 <短い20世紀>終焉前夜」
2月7日「20―位相転換Ⅳ 80年代以降の鈴木忠志 アングラからの飛躍」
3月7日「21―演劇教育の可能性 -鎌倉アカデミアと俳優座演劇研究所付属俳優養成所を手掛りに」
4月4日「22―つかこうへい 若者の消費者主権に飲み込まれた日本への敵意」
5月2日「23―行き止まりの世界・行き止まりの演劇―野田秀樹 岡野利規 前川知大」
6月20日「24―公共劇場とは何か――討議の場としての劇場」
7月4日「25―演劇はどこに行くのか――人はみな居留者」
◎主催:福神研究所(上杉清文所長)
◎聴講費:1回千円(オンライン講義、対面講義同じ)
2022年(令和4年)1月10日以後継続。
///////////////////////////////////////////////////////////
主催者連絡先
問合せ先:koueizan@zenryu-ji/jp (福神研究所事務局)
主催:福神研究所(所長・上杉清文)
所在地:静岡県富士市今泉1-1-1本國寺内
福神研究所(Fukujinken)on Twitter: http://twitter.com/Fukujinken
END:VEVENT
END:VCALENDAR