BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20220423T190000DTEND;VALUE=DATE:20220423T200000DTSTAMP:20220331T010144ZUID:cotosaga.com/event/1653076CLASS:PUBLIC CREATED:20220331T010144ZDESCRIPTION:オンライン|[無料] サイエンス実験〜小3からの理科を先取り!〜LAST-MODIFIED:20220416T044325ZLOCATION:SEQUENCE:0 SUMMARY:オンライン|[無料] サイエンス実験〜小3からの理科を先取り!〜TRANSP:OPAQUE URL:http://cotosaga.com/event/1653076DESCRIPTION:[先取り!サイエンスの学びのプロセス]

小学校では3年生から理科の授業が始まります。理科で学ぶ知識ではなく、理科を学ぶことで身に付く「姿勢」は小学校低学年から持っていると日々の生活にも学びがとても多いことに気づくことができる!そんな理科の姿勢を身につけるための授業を先取り体験しませんか?

今回の対象は、4月から新1~3年生の子どもたちです。新年度に向け、はじめるなら今!理科といっても身近な材料を使った試行錯誤の授業なので新1年生でも大丈夫。今回の授業を通してサイエンスのプロセスを体験してみましょう!

[絶対楽しい!紙を使った試行錯誤の授業]

2011年の震災で被災地に届けられた支援物質の1つとして、建築家の「坂茂」さんの紙のパイプを使ったシェルターが話題になりました。また、最近でもウクライナの方々の避難所で紙のパイプを使ったシェルターで支援されていることも報道されています。

一見ペラペラの紙でも使いようによってはとても強くなる!今回の授業では「どうやったら紙を使って強い構造物を作るのか?」ということをコピー用紙を使って試行錯誤していきます。

(準備物)
・筆記用具
・A4コピー用紙(10枚程度)
・文庫本など本を6、7冊程度
・500MLのペットボトル(空のボトルに水を入れておいてください。おもりの役割です。)
・セロテープ

[今さら聞けない!Zoomの使い方]
オンラインでの学習にオンライン会議システムの使用は不可欠!「zoom?聞いたことあるけど使ったことない。今さら使い方を聞けない…」という方でもご安心ください。希望者の方向けに、10分前からプチZoom講座を開催します。子どもたちは大人よりも早くITスキルを習得しますよ♪END:VEVENT END:VCALENDAR