BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20220805T140000DTEND;VALUE=DATE:20220805T150000DTSTAMP:20220727T015511ZUID:cotosaga.com/event/1655114CLASS:PUBLIC
CREATED:20220727T015511ZDESCRIPTION:SpringX超学校 高校生のためのミチシルベ 大阪大学微生物病研究所から学ぶサイエンスの仕事 魚で切り拓く!がんと老化のメカニズムLAST-MODIFIED:20220727T015511ZLOCATION:SEQUENCE:0
SUMMARY:SpringX超学校 高校生のためのミチシルベ 大阪大学微生物病研究所から学ぶサイエンスの仕事 魚で切り拓く!がんと老化のメカニズムTRANSP:OPAQUE
URL:http://cotosaga.com/event/1655114DESCRIPTION:「研究者ってどんなことをしてるの?」
研究者のナマの姿をお伝えします!
ヒトの病気の発生や、老化の進行のメカニズムを知るためには、観察やデータ取得によって仮説を提唱し、さらに仮説を実験的に検証する必要があります。しかし、実験的検証をヒトで実施するのは倫理的にも技術的にも困難です。
そこで私の研究室では「魚」をモデルとして使って、ヒトの病気や老化のメカニズムを調べています。魚を使って見えてきた、新たな「がん防御機構」や「老化メカニズム」についてお話しします。
「魚でヒトの病気のことがわかるの?」と思ったそこのあなた!目からウロコが落ちる体験ができるかも?END:VEVENT
END:VCALENDAR