BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20221026T190000DTEND;VALUE=DATE:20221026T200000DTSTAMP:20221019T065125ZUID:cotosaga.com/event/1656423CLASS:PUBLIC CREATED:20221019T065125ZDESCRIPTION:SpringX 超学校 大阪大学リサーチクラウドカフェ 「プラズマ」を用いたものづくりの革命LAST-MODIFIED:20221019T065139ZLOCATION:SEQUENCE:0 SUMMARY:SpringX 超学校 大阪大学リサーチクラウドカフェ 「プラズマ」を用いたものづくりの革命TRANSP:OPAQUE URL:http://cotosaga.com/event/1656423DESCRIPTION:人類は、石器時代から加工対象よりも硬い物質を使って、削ったり壊したりしながらものを加工するという手法をとってきました。それは、実は現代においても大きく変わっていません。
今回の講義で紹介する「プラズマ」を用いたものづくりは、人類がこれまで作れなかったものを作れるようにする革新的な技術です。この技術を活用し、皆さんのスマホに搭載されている世界最小サイズの水晶振動子を量産する技術の実用化に成功しました。今は電力制御デバイスの放熱板に用いることで省エネに大きく貢献することが期待されている、ダイヤモンドをキズつけず素早く磨く技術の開発に力を入れています。
今回の講義では、プラズマとはいったい何なのか、プラズマを用いたものづくりとはどんなものなのかということに加え、その技術が持続可能な社会の実現に役立つということをご紹介します。

講師:山村 和也 氏(大阪大学大学院工学研究科附属精密工学研究センター 教授/センター長)END:VEVENT END:VCALENDAR