BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20221028T190000DTEND;VALUE=DATE:20221028T200000DTSTAMP:20221019T075832ZUID:cotosaga.com/event/1656424CLASS:PUBLIC
CREATED:20221019T075832ZDESCRIPTION:コロナ禍における研究情報の発信を振り返る―「プレスリリース」の目利きになろう―LAST-MODIFIED:20221019T075832ZLOCATION:SEQUENCE:0
SUMMARY:コロナ禍における研究情報の発信を振り返る―「プレスリリース」の目利きになろう―TRANSP:OPAQUE
URL:http://cotosaga.com/event/1656424DESCRIPTION:SpringX 超学校 CiDER(大阪大学感染症総合教育研究拠点)×ナレッジキャピタル
正しく学ぶ! 感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座 season2
第7回 コロナ禍における研究情報の発信を振り返る―「プレスリリース」の目利きになろう―
大学や研究機関では新しい発見があると、学会発表や論文投稿だけでなく、マスメディアや社会に向けてプレスリリースが発信されます。
みなさんは、プレスリリースのタイトルやその後の報道のインパクトに影響を受けることがあるのではないでしょうか?どんな情報も客観的に内容を読み解くことが重要です。
本セミナーでは、コロナ禍においてプレスリリースがどのように世の中に出ていたかを紹介しながら、コロナについての情報を読み解く基本的な手順をお話しします。
講師
井出 和希 氏(大阪大学感染症総合教育研究拠点 科学情報・公共政策部門 特任准教授/大阪大学社会技術共創研究センター(ELSIセンター) 実践研究部門 兼担)
岸本 充生 氏(大阪大学データビリティフロンティア機構 教授/大阪大学社会技術共創研究センター(ELSIセンター) センター長/大阪大学感染症総合教育研究拠点 科学情報・公共政策部門 副部門長)END:VEVENT
END:VCALENDAR