BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20230830T000000DTEND;VALUE=DATE:20230830T000000DTSTAMP:20230630T134844ZUID:cotosaga.com/event/1660975CLASS:PUBLIC CREATED:20230630T134844ZDESCRIPTION:【2023/8/30(水)開催】ワインを読み解く地質学 リースリング編LAST-MODIFIED:20230630T134848ZLOCATION:SEQUENCE:0 SUMMARY:【2023/8/30(水)開催】ワインを読み解く地質学 リースリング編TRANSP:OPAQUE URL:http://cotosaga.com/event/1660975DESCRIPTION:主  催:ヴィノテラス
講  師: 坂本 雄一

葡萄が育つ土地の地形や地質に目を向ける 

「リースリング」を地質学で紐解く
高貴なアロマと繊細さで人々を魅了するリースリング。土地ごとに個性の異なる味わいになります。
その源になっている要素はなんでしょう?
ワインの味わいを決定づける様々な要素のうち、地質が直接与える影響は決して大きくはありませんが、標高や地形は地質に左右されますし、排水性や保水性といった、根の伸びる範囲の土壌の物理的性質は、元の地質と無関係ではありません。根っこが感じるストレスは、生成される植物ホルモンにも影響を与え、葡萄の実の成長にも影響を与えるので、土壌の粒子構成は、ワインの質感にも影響を与えています。地質学的な視点を持つことは、新しい地図をもって世界に飛び出す感覚に似ています。地質学の理学修士を持つワインショップオーナーという異色の講師が、徹底解説いたします。今回の講座ではヨーロッパのリースリングを中心に6アイテムをお届け致します。

講師からのコメント
今回のテーマである「リースリング」は私が最初にワインと地質の結びつきを感じた個人的にも思い入れの深い品種です。初めて訪ねた海外のワイン産地がドイツだったこともありますが、畑で直接地質の違いを目にした後に試飲をすると、とても説得力のある個性の違いをワインから感じたものでした。
そこで今回は「リースリング」に的を絞りブドウだけの話ではなく、その土地の地質からどのようなワインを作っているのか、なぜそのようなワインになるのかを今回は地質に注目してワインを一緒に見ていきましょう。END:VEVENT END:VCALENDAR