総合イベント情報サイト「ことさが」 http://cotosaga.com/ 日本全国のイベント・新商品・キャンペーン情報を日付、場所から探せる・教えてくれる!総合イベント情報サイト「ことさが」 ja 2023-11-27T13:56:34+09:00 【無料】流派を超えた尺八演奏会  東京都港区 赤坂区民ホール(赤坂コミュニティーセンター3階)のイベント http://cotosaga.com/event/1664049/
2023年12月13日(水) 18:00~21:00
東京都港区赤坂4-18-13 赤坂区民ホール(赤坂コミュニティーセンター3階)港区邦楽研究会 定期演奏会
様々な流派の尺八音楽を愉しむことができる無料の演奏会です。

・開催日時:令和5(2023)年12月13日(水)18時00分開演(開場:17時45分)
・演奏会場:赤坂区民ホール(東京都港区赤坂4-18-13 赤坂コミュニティーセンター3階)
・アクセス:東京メトロ 銀座線・丸の内線「赤坂見附」駅下車 A出口から徒歩10分
・入場料:無料(事前予約不要、全席自由、途中入退場可)

本演奏会の主催者の港区邦楽研究会には、普化明暗流(ふけめいあんりゅう)、琴古流(きんこりゅう)、都山流(とざんりゅう)、さらに尺八の各流派の中でも別の会派に所属する奏者がいます。
吹く尺八の長さも一節切(ひとよぎり、約30cm)から三尺五寸(約105cm)まで。尺八の製管のあり方も、漆(うるし)すら塗らない地無し管(じなしかん)から、ファインチューンの現代的な作りのものまで。曲目も、虚無僧尺八の古典本曲から、筝(こと)や三味線が加わった合奏曲や洋楽まで、とてもバラエティに富んでいます。
さらに、1曲毎に、流派、長さ(あるいは製管方法)の異なる尺八による演奏になるようにプログラムを組んでいます。演奏会は約2時間半ですが、そのうち1時間でも聴いていただければ、尺八が持つ様々な魅力をお愉しみいただけるものと思います。
当演奏会場は密の状態にはなりませんので、日本の音楽や芸術・文化に関心がある方は、是非、お気軽にご来場ください。
◎当演奏会場は密の状態にはなりませんので、安心してお越し下さい。

Admission Free!! Japanese bamboo flute Shakuhachi Concert
The Regular Concert of Minato Ward Japanese Music Study Group
This is a concert where you can enjoy Japanese music through various schools of shakuhachi music.
◎This venue is not crowded, so you don't have to worry about new coronavirus infection.

・Date:on 13 Dec 2023 From 18:00(Doors open at 17:45)
・Veneu:Akasaka Civic Hall(in 3F Akasaka Community Center,4-18-13,Akasaka Minato-ku,Tokyo)
・Access:10 minute walk from Exit A of Akaska-mitsuke Station on Ginza line or Marunouchi line
・Admission fee:free(No reservation required. All seats are free. You can enter after the start time.)]]>
ライブと公演/芸能とエンタメ/尺八/演奏会/虚無僧/和楽器/古典本曲/無料/日本文化 2023-11-27T13:56:34+09:00
梅窓院 令和5年度後期仏教講座 東京都港区 梅窓院のイベント http://cotosaga.com/event/1662073/
2023年12月14日(木) 13:00~15:00
東京都港区南青山2-26-38 梅窓院梅窓院では毎年、檀信徒をはじめ広く一般も参加できる仏教講座を開講。 後期は計9講座を予定。
勝崎裕彦先生による講座『般若経の私解私釈―「大乗仏教を理解する」シリーズ(9)』は全3回。
分かりやすい入門的な講座なので、お気軽にご参加ください。要申込。


学ぶ楽しみ、知る喜び。
“生涯学習”始めませんか

≪時間≫午後1時~午後3時 受付:正午より
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

講 題 般若経の私解私釈―「大乗仏教を理解する」シリーズ(9)
講 師 勝崎 裕彦 先生(大正大学名誉教授、香蓮寺住職)
第1回 12月14日(木)小品系般若経第六章品Ⅰ ―不退転菩薩について
第2回 1月18日(木)小品系般若経第六章品Ⅱ ―教説構造の解析
第3回 2月15日(木)小品系般若経第六章品Ⅲ ―恒伽提婆天女の物語

『般若経』の本体の教説第六段は第六章品<不退転菩薩品>である。菩薩行を完成し、菩薩道の歩みを行い尽くして、もはや決して倒れることなく、後戻りすることもない不退転の境地に到達した菩薩についての解説である。
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

※予定は令和5年8月現在のものです。都合により変更・中止となる可能性もございますので、ご了承下さい。

アクセス:東京メトロ銀座線「外苑前」駅1b出口前の竹林参道よりお入り頂き、1階観音堂入口までお越し下さい。工事中のため、祖師堂からはお入り頂けませんので、ご注意下さい。
駐車場はございません。お車でのご来場はご遠慮下さい。
[お問い合わせ先]
梅窓院 広報檀信徒部
TEL:03-3404-8588
MAIL:bunkamura@baisouin.or.jp
受付時間:9:00~17:00
[料金]
無料
]]>
参加と体験/社会/その他/講座/仏教/イベント 2023-08-31T11:27:10+09:00
梅窓院 令和5年度後期仏教講座 東京都港区 梅窓院のイベント http://cotosaga.com/event/1662177/
2023年12月15日(金) 13:00~15:00
東京都港区南青山2-26-38 梅窓院梅窓院では毎年、檀信徒をはじめ広く一般も参加できる仏教講座を開講。 後期は計9講座を予定。
本林靖久先生による講座『「墓」の宗教民俗学』は全3回。
分かりやすい入門的な講座なので、お気軽にご参加ください。要申込。


学ぶ楽しみ、知る喜び。
“生涯学習”始めませんか

≪時間≫午後1時~午後3時 受付:正午より
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

講 題 「墓」の宗教民俗学
講 師 本林 靖久 先生(大谷大学、佛教大学講師、浄土真宗妙成寺住職)
第1回 10月02日(金)樹木葬にみる墓上植樹と自然回帰
第2回 12月15日(金)両墓制にみる霊肉別留と忌穢観念
第3回 3月08日(金)殯(モガリ)にみる凶癘魂と鎮魂

墓とは、「遺体や遺骨を葬った所、また、その霊を祀る祭地」と言われるが、近年の墓の形態は多様で、樹木葬が新たなブームにもなっている。この講座では、宗教民俗学の視点から、墓の形態を具体的に提示しつつ、その形態の背景にある日本人の死生観を考察してみたい。
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

※予定は令和5年8月現在のものです。都合により変更・中止となる可能性もございますので、ご了承下さい。

[開催場所]
住所:東京都港区南青山2-26-38
梅窓院
アクセス:東京メトロ銀座線「外苑前」駅1b出口前の竹林参道よりお入り頂き、1階観音堂入口までお越し下さい。工事中のため、祖師堂からはお入り頂けませんので、ご注意下さい。
駐車場はございません。お車でのご来場はご遠慮下さい。
[お問い合わせ先]
梅窓院 広報檀信徒部
TEL:03-3404-8588
MAIL:bunkamura@baisouin.or.jp
受付時間:9:00~17:00
[料金]
無料
]]>
参加と体験/社会/その他/講座/仏教/イベント 2023-08-31T11:47:28+09:00
梅窓院 令和5年度後期仏教講座 東京都港区 梅窓院のイベント http://cotosaga.com/event/1662074/
2024年1月18日(木) 13:00~15:00
東京都港区南青山2-26-38 梅窓院梅窓院では毎年、檀信徒をはじめ広く一般も参加できる仏教講座を開講。 後期は計9講座を予定。
勝崎裕彦先生による講座『般若経の私解私釈―「大乗仏教を理解する」シリーズ(9)』は全3回。
分かりやすい入門的な講座なので、お気軽にご参加ください。要申込。


学ぶ楽しみ、知る喜び。
“生涯学習”始めませんか

≪時間≫午後1時~午後3時 受付:正午より
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

講 題 般若経の私解私釈―「大乗仏教を理解する」シリーズ(9)
講 師 勝崎 裕彦 先生(大正大学名誉教授、香蓮寺住職)
第1回 12月14日(木)小品系般若経第六章品Ⅰ ―不退転菩薩について
第2回 1月18日(木)小品系般若経第六章品Ⅱ ―教説構造の解析
第3回 2月15日(木)小品系般若経第六章品Ⅲ ―恒伽提婆天女の物語

『般若経』の本体の教説第六段は第六章品<不退転菩薩品>である。菩薩行を完成し、菩薩道の歩みを行い尽くして、もはや決して倒れることなく、後戻りすることもない不退転の境地に到達した菩薩についての解説である。
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

[開催場所]
住所:東京都港区南青山2-26-38
梅窓院
アクセス:東京メトロ銀座線「外苑前」駅1b出口前の竹林参道よりお入り頂き、1階観音堂入口までお越し下さい。工事中のため、祖師堂からはお入り頂けませんので、ご注意下さい。
駐車場はございません。お車でのご来場はご遠慮下さい。
[お問い合わせ先]
梅窓院 広報檀信徒部
TEL:03-3404-8588
MAIL:bunkamura@baisouin.or.jp
受付時間:9:00~17:00
[料金]
無料
]]>
参加と体験/社会/その他/講座/仏教/イベント 2023-08-31T11:27:54+09:00
梅窓院 令和5年度後期仏教講座 東京都港区 梅窓院のイベント http://cotosaga.com/event/1662076/
2024年2月15日(木) 13:00~15:00
東京都港区南青山2-26-38 梅窓院梅窓院では毎年、檀信徒をはじめ広く一般も参加できる仏教講座を開講。 後期は計9講座を予定。
勝崎裕彦先生による講座『般若経の私解私釈―「大乗仏教を理解する」シリーズ(9)』は全3回。
分かりやすい入門的な講座なので、お気軽にご参加ください。要申込。


学ぶ楽しみ、知る喜び。
“生涯学習”始めませんか

≪時間≫午後1時~午後3時 受付:正午より
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

講 題 般若経の私解私釈―「大乗仏教を理解する」シリーズ(9)
講 師 勝崎 裕彦 先生(大正大学名誉教授、香蓮寺住職)
第1回 12月14日(木)小品系般若経第六章品Ⅰ ―不退転菩薩について
第2回 1月18日(木)小品系般若経第六章品Ⅱ ―教説構造の解析
第3回 2月15日(木)小品系般若経第六章品Ⅲ ―恒伽提婆天女の物語

『般若経』の本体の教説第六段は第六章品<不退転菩薩品>である。菩薩行を完成し、菩薩道の歩みを行い尽くして、もはや決して倒れることなく、後戻りすることもない不退転の境地に到達した菩薩についての解説である。
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

[開催場所]
住所:東京都港区南青山2-26-38
梅窓院
アクセス:東京メトロ銀座線「外苑前」駅1b出口前の竹林参道よりお入り頂き、1階観音堂入口までお越し下さい。工事中のため、祖師堂からはお入り頂けませんので、ご注意下さい。
駐車場はございません。お車でのご来場はご遠慮下さい。
[お問い合わせ先]
梅窓院 広報檀信徒部
TEL:03-3404-8588
MAIL:bunkamura@baisouin.or.jp
受付時間:9:00~17:00
[料金]
無料
]]>
参加と体験/社会/その他/講座/仏教/イベント 2023-08-31T11:28:49+09:00
梅窓院 令和5年度後期仏教講座 東京都港区 梅窓院のイベント http://cotosaga.com/event/1662175/
2024年2月22日(木) 13:00~15:00
東京都港区南青山2-26-38 梅窓院梅窓院では毎年、檀信徒をはじめ広く一般も参加できる仏教講座を開講。 後期は計9講座を予定。
阿川正貫先生による講座『ご法事の「お経」を読む』は全3回。
分かりやすい入門的な講座なので、お気軽にご参加ください。要申込。


学ぶ楽しみ、知る喜び。
“生涯学習”始めませんか

≪時間≫午後1時~午後3時 受付:正午より
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

講 題 ご法事の「お経」を読む
講 師 阿川 正貫 先生(大正大学講師、浄土寺住職)
第1回 10月27日(金)序分(導入部)と礼讃
第2回 11月24日(金)正宗分(中心部)と四誓偈など
第3回 2月22日(木)正宗分とご法語、流通分(結部)

今回は、皆様がご法事などでお耳になさる「お経」についてお話してまいります。ご法事中、読経の声の法味にお心を委ねるのも良いものですが、意味をご存じであればさらに味わい深いひとときとなるでしょう。よろしくご聴講下さい。
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


[開催場所]
住所:東京都港区南青山2-26-38
梅窓院
アクセス:東京メトロ銀座線「外苑前」駅1b出口前の竹林参道よりお入り頂き、1階観音堂入口までお越し下さい。工事中のため、祖師堂からはお入り頂けませんので、ご注意下さい。
駐車場はございません。お車でのご来場はご遠慮下さい。
[お問い合わせ先]
梅窓院 広報檀信徒部
TEL:03-3404-8588
MAIL:bunkamura@baisouin.or.jp
受付時間:9:00~17:00
[料金]
無料
]]>
参加と体験/社会/その他/講座/仏教/イベント 2023-08-31T11:41:42+09:00
梅窓院 令和5年度後期仏教講座 東京都港区 梅窓院のイベント http://cotosaga.com/event/1662178/
2024年3月8日(金) 13:00~15:00
東京都港区南青山2-26-38 梅窓院梅窓院では毎年、檀信徒をはじめ広く一般も参加できる仏教講座を開講。 後期は計9講座を予定。
本林靖久先生による講座『「墓」の宗教民俗学』は全3回。
分かりやすい入門的な講座なので、お気軽にご参加ください。要申込。


学ぶ楽しみ、知る喜び。
“生涯学習”始めませんか

≪時間≫午後1時~午後3時 受付:正午より
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

講 題 「墓」の宗教民俗学
講 師 本林 靖久 先生(大谷大学、佛教大学講師、浄土真宗妙成寺住職)
第1回 10月02日(金)樹木葬にみる墓上植樹と自然回帰
第2回 12月15日(金)両墓制にみる霊肉別留と忌穢観念
第3回 3月08日(金)殯(モガリ)にみる凶癘魂と鎮魂

墓とは、「遺体や遺骨を葬った所、また、その霊を祀る祭地」と言われるが、近年の墓の形態は多様で、樹木葬が新たなブームにもなっている。この講座では、宗教民俗学の視点から、墓の形態を具体的に提示しつつ、その形態の背景にある日本人の死生観を考察してみたい。
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

※予定は令和5年8月現在のものです。都合により変更・中止となる可能性もございますので、ご了承下さい。

[開催場所]
住所:東京都港区南青山2-26-38
梅窓院
アクセス:東京メトロ銀座線「外苑前」駅1b出口前の竹林参道よりお入り頂き、1階観音堂入口までお越し下さい。工事中のため、祖師堂からはお入り頂けませんので、ご注意下さい。
駐車場はございません。お車でのご来場はご遠慮下さい。
[お問い合わせ先]
梅窓院 広報檀信徒部
TEL:03-3404-8588
MAIL:bunkamura@baisouin.or.jp
受付時間:9:00~17:00
[料金]
無料
]]>
参加と体験/社会/その他/講座/仏教/イベント 2023-08-31T11:48:26+09:00