醸す―自然と技術が育んだ岡山のお酒―

醸す―自然と技術が育んだ岡山のお酒―

注目度:注目度 1.291.29

スケジュール
20231020()123() 09:3017:00 終了しました
場所・住所
岡山県立博物館  岡山県 岡山市北区 後楽園
Webサイト
日時:2023年10月20日(金)~12月3日(日)
   9時半~17時 ※開会初日は10時より開館
   休館日 毎週月曜日
場所:岡山県立博物館
   岡山市北区後楽園
参加費:大人450円、65歳以上220円、高校生以下無料。
    11月1日は無料開館
内容
・自然の恵みと熟練の技により醸され続けてきた岡山のお酒について、
 酒造りの歴史や道具のほか、懐かしのラベル、
 酒宴を彩った酒器などを展示し、
 その魅力をご紹介します。
 また、今回の特別展では来館者が
 写真撮影可能なエリアを設置します。
・関連行事
【記念講演会「酒の日本文化」】
  日時:10月21日(土) 13時半~15時
  講師:神崎 宣武 氏(民俗学者)
  会場:岡山県立博物館 講堂
  定員:100人(先着順、事前申込必要、聴講無料)
【記念講演会「杯の向こうに風土が見える
  ~岡山の米・水・技で醸す地酒の魅力~」】
 日時:11月19日(日) 13時半~15時
 講師:市田 真紀 氏(岡山県酒造好適米協議会 広報アドバイザー)
 会場:岡山県立博物館 講堂
 定員:100人(先着順、事前申込必要、聴講無料)
【映像上演会とトークイベント】
 日時:10月29日(日) 13時半~15時
 講師:小松原 貢 氏(岡山映像ライブラリーセンター)
 内容:岡山の地酒の復興を目指した杜氏たちの
    貴重な映像とそれにまつわるお話。
 会場:岡山県立博物館 講堂
 定員:50人(先着順、事前申込必要、聴講無料)
【学芸員による展示解説】
 日時:11月11日(土)、25日(土)、12月2日(土)
    各日とも14時~15時
 会場:岡山県立博物館 2階展示室(事前申込不要)

関連行事の申込方法〕
 必要事項(イベント名・氏名・住所・電話番号)を記入し、
 メールまたはFAXで「特別展イベント担当係」まで申し込む。 
 メールアドレス:kenhaku@pref.okayama.lg.jp
 FAX :086-272-1150
※最新情報は、岡山県立博物館HPでご確認ください。
・問合せ:岡山県立博物館 086-272-1178

#醸す #岡山のお酒
#岡山県立博物館
#おまちに恋して
#岡山地酒で乾杯 #岡山の地酒
#岡山乾杯条例
#おかさけ乾杯条例 #おかさけ

※掲載情報について
本サイトに掲載されている各種情報は、主催者及び公的機関が発信する情報等を基に作成もしくは、ユーザー様が任意で登録したものです。 「みんなで作るイベントサイト」という性質上、イベント情報は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 その他、情報の利用に際しては、『利用規約』をご確認ください。

周辺情報

地図を読み込み中です....

岡山県岡山市北区 岡山県立博物館



掲示板

掲示板を読み込み中です....


ホットペッパー Webサービス

楽天ウェブサービスセンター


イベント投稿

PR

Facebookもチェック

PR