日本の巨大ロボット群像

日本の巨大ロボット群像

注目度:注目度 1.871.87

スケジュール
2024420()616() 明日終了!
場所・住所
高松市美術館  香川県 高松市 紺屋町10番地4 参加費
Webサイト
日時:2024年4月20日(土)~6月16日(日)
   9時30分~17時
   ※金・土曜日は19時まで(入室は閉館の30分前まで)
   休館日:月曜日
   ※臨時開館 4月29日(月・祝)、5月6日(月・振替休日)    
    臨時休館 4月30日(火)、5月7日(火)

参加費
観覧料:
【一般】1,200円(960円)
 ※65歳以上も一般料金
【大学生】600円(480円)
 ※高松市キャンパスメンバーズ制度加盟大学等の学生証所持者は団体料金
【高校生以下】無料
 ※()内は20名以上の団体料金
内容
・1963年のテレビアニメ『鉄人28号』放映から今年で60年。
 日本では脈々と「巨大ロボット」が
 登場するアニメーションが制作されてきました。
 その魅力とは何なのか?
 歴代巨大ロボットのデザインと映像表現の特質に迫ります。
・初の巨大ロボットアニメ『#鉄人28号 』放映から60年。
 日本独自のジャンルである「#巨大ロボットアニメ 」のデザインと
 映像表現の歴史を紐解き、「#巨大ロボットとは何か 」を問いかける、
 かつてない展覧会!
・『鉄人28号』(1963年)をロボットアニメの嚆矢として、
 その後『#マジンガーZ 』(1972年)の大ヒット、
 ロボットアニメの流れに新風を吹き込んだ『#機動戦士ガンダム 』(1979年)の影響下、
 現在に至るまで多数のロボットアニメが制作され、
 魅力的なロボットがデザインされてきました。
 日本独自ともいえる進化と広がりを見せてきたそのデザインの変遷には、
 空想上の荒唐無稽なロボットという存在に、
 映像的な「リアリティ」を与えるために、
 デザインや設定上での創意工夫が凝らされ、
 多くのファンを魅了し続けてきました。
 本展では、
 近年までのロボットアニメにおけるデザインと映像表現の歴史を、
 それらの「リアリティ」形成において重要な役割を果たした設定上の
 「メカニズム」と「大きさ」を軸に検証していきます。
 その上で「巨大ロボットとは何か?」を観覧者の皆さんとともに
 考えていきたいと思います。
・巨大ロボットジオラマ展示
 一般募集した作品(テーマ「巨大ロボット」)
・エントランス・ミニコンサート
 「高らかに歌え!巨大ロボット賛歌」
・特別企画「『電磁車輌コトディーン』の世界」
 高松琴平電気鉄道「ことでん」を題材に、
 SF劇画で香川郷土史を探求する「 #電磁車輌コトディーン 」。
 ご当地SFとして2019年からユニークな展開を
 続ける同作品の軌跡を、
 原画、グッズ、その他資料により辿る。
 展示:4月20日(土曜日)~6月16日(日曜日)
 会場:美術館中2階ロビー、ブランチギャラリー等
 観覧料:無料
・対談(2)「~コトディーンの世界~ 仮想現実ストーリーと郷土史」
   出演:野口 二朗(野口会館主宰)、真鍋 康正(高松琴平電気鉄道(株)代表取締役)
   開催日時:5月25日(土曜日) 午後1時30分~午後3時(開場午後1時15分)
   会場:美術館1階講堂
   定員:150名
   聴講料:無料、申込不要

主催:高松市美術館

企画:西日本新聞イベントサービス、ぴあ
企画協力:廣田恵介、タルカス(五十嵐浩司)
お問い合わせ先:高松市美術館 087-823-1711ト

#巨大ロボット #高松市美術館

※掲載情報について
本サイトに掲載されている各種情報は、主催者及び公的機関が発信する情報等を基に作成もしくは、ユーザー様が任意で登録したものです。 「みんなで作るイベントサイト」という性質上、イベント情報は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 その他、情報の利用に際しては、『利用規約』をご確認ください。

周辺情報

地図を読み込み中です....

香川県高松市 高松市美術館



掲示板

掲示板を読み込み中です....


ホットペッパー Webサービス

楽天ウェブサービスセンター


イベント投稿

PR

Facebookもチェック

PR